この度はちかちのブログに足を運んでいただきまして、誠にありがとうございます。

今日は
「育休中にぶち当たっている小1の壁について、息子の現状を教育委員会に申し出た経緯について」お話したいと思います
母親が育休中にも関わらず、ぶち当たっている我が家の小1の壁について、はじめから読んでいただける方は↓こちらからどうぞ
最後までどうぞお付き合いよろしくお願いいたします。
校長に行っても現状が変わらない
前回、長男が先生が怖くて仕方なく、先生が怖いせいで、学校に一人で行けないことについてお話しました。
詳細は↓こちらのブログをごらんください。
担任の先生の事が怖くて怖くて仕方がなかったため、校長先生に相談しました。
しかし、現状は変わらずでした。
怖くて一人で学校に行けず、校門のところまで送迎する日々が続いていました。
隣の家のおっちゃんが元校長
小学校の校長先生に伝えても、現状が変わらなかったので、次はどの手に出ようか悩んでいました。
その時旦那さんから
「隣の家のおっちゃんに相談してみる?」
と提案がありました。
そうです。
隣の家のおっちゃんは、もともと
中学校の校長先生
をしていたのです。
それに、我が家の子供たちの事を自分の孫のようにかわいがってくれています。
おっちゃんに相談することは名案!!だと思いました。
校長に伝えても効果はない
すぐに隣のおっちゃんのところに相談に行きました。
やはり、元校長なだけあって、内部事情の事を良くご存じです。
目から鱗な情報をたくさんもらいました
- 校長に伝えたところで、教員の態度は変わらない
- 教員がよっぽど校長の事を信頼していないと、聞き入れてもらえない
- 教育委員会にクレームを入れたら、市から指導が入る
- 市から指導が入れば、少し改善策を考える
なのだそうです。
学校教育の組織に関わったことが無い、私たち一般人は、
校長に申し出たらそれでOK
だと思っていたんです。
まさか、まさか校長に伝えたところで、そこまで効果がないとは・・・。
やっぱり組織内部の事って、その場で経験が無いと全く分からない物ですね。
教育委員会に現状を伝えてもらう
そして、となりのおっちゃんですが、教育委員会の関係者ともコネクションがあるそうで!!
おっちゃんのコネクションで、教育委員会にも伝えておいてくれるとのことでした。
なんともスーパーお隣さん!!
おっちゃん伝いで、教育委員会に小学校の現状を伝えてもらいました。
すぐに反応がある
おっちゃんに相談して、だいたい1週間後くらいに、すぐに反応がありました。
今まで、連絡帳に先生からお便りが書かれたことはありませんでしたが、
私が記入した事についてのお返事は数回ありましたが
「○○くんと二人でゆっくりお話ししました。お話した内容をお伝えしたいので、電話可能な日を教えていただけると幸いです」
と連絡帳に書かれていました。
今まで、こんな対応無かったぞ!!
それに、心なしか、文書も丁寧な感じがするぞ!!
今まで、数回学校を休んだ時、いちよう担任から電話連絡がありました。
それはそれはめんどくさそうな感じに対応されていたんですよ。
今回はかなり丁寧に電話口でも対応してくれました。
教育委員会から、指導が入った事がすぐにわかる変化でした。
教育委員会からの指導後
そんなこんなで、先生の親に対する対応は変化がありました。
実際の子供たちに対する変化ですが
なんと
一人で学校に行けるようになりました!!!
まだ息子の口から
「今日は先生めちゃ怒ってたで」
と教えてもらう事はありますが、恐怖心で縮み上がっている感じはしていないです。
それに
「前は学校が嫌すぎてお腹痛くなってた事がたくさんあったけど、今は無くなった」
と言っています。
良い変化が訪れました。
たくさんの周りに助けられた小1の壁
小学校が始まってから7カ月・・・
なんとか一人で学校に行けるところまで成長しました。
はじめはひらがなが読めないため、何が何だかわからなくて怖がっていた学校。
そのあと、初めて経験する事だらけで怖がっていた学校
次に先生が怖くて怖くて仕方なかった学校
色々理由はありましたが、
学校が怖いから一人で行けない
状態が続いていましたが、たくさんの周りのサポートのおかげで今はスムーズにいく事が出来ています。
小1の壁を通して感じた事
今回の件を通して、
小学校に上がってからの「学校への要望の伝え方」がすごく難しいなと感じました。
保育園まででしたら、保育園の先生とわりと気軽に話せる機会がありました。
しかし、小学生になると、教室まで入る事が出来ないし、先生と直接顔をみて話す機会は限りなく減ってしまいます。
今回の私たちみたいに、やきもきしている親御さんがたくさんいらっしゃると思います。
現にブログやSNSでも、学校とのトラブルについて良く目にします。
我が家のように、お隣さんが教育委員会にまで顔が効く人だったというのはレアケースだと思います。
しかし、担任の先生や校長先生に伝えても現状が変わらないのであれば、教育委員会に申し出ても良いと感じました。
我が家の「小1の壁」の経験が、他の学校トラブルの解決の一助になれば良いなと思います。
今回の小1の壁を経験して、私が感じた反省点について書いています☟
合わせて読んでいただけると嬉しいです
最後まで見ていただきありがとうございました。
他にも子育てについて書いた記事あります。
合わせて読んでいただけると嬉しいです。
コメントいただけると嬉しいです
コメントをどうぞ