PR

最近やっとわかってきた私にとっての最適量|下着と靴下の最適量について

ランキング参加中です。↓のリンクをポチッと押して応援してくれたら嬉しいです
日々の日常
スポンサーリンク

この度はちかちのブログに足を運んでいただきまして、誠にありがとうございます✨

今日は

「手放し生活を続けてきて、やっとわかってきた、私が心地よいと感じた下着と靴下の数」

についてお話ししたいと思います。

最後までどうぞお付き合いよろしくお願いいたします🙇

この記事を書いた人
ちかち

2歳・5歳・7歳を子育て中
現役看護師ママです
断捨離と家計管理が趣味
物を減らして、お金を増やすために日々奮闘中
金融資産は3000万円達成しました

X(旧ツイッター)で1日1捨投稿と、ブログの最新投稿のお知らせをしています

過去には物を減らしすぎて失敗した経験

ミニマリストを目指し始めてから色んなものを手放してきました。

ほとんどの物は手放したことに対して後悔することは無いのですが

唯一後悔して、失敗した事があります。

それは、

下着類や靴下の手放しすぎです

以前のブログにも書いているのですが(詳細はこちらから↓↓↓)靴下の量を減らしすぎて失敗しました。

物を減らしすぎて困ったこと|ミニマリストを目指してもある程度のストックは必要
ミニマリストを目指しており、物をどんどんてばなしている私ですが、この前、物を減らしすぎて困った出来事がありました。

靴下を減らしすぎて、めちゃくちゃ困りました

そこから、

「物をどんどん手放すことも良いが、物によってはストックが必要なものもあるんだ」

と学びました

↑当たり前だろ!!と突っ込まれないかな?(笑)

スポンサーラベル

自分にとっての適正量の再確認

とにかく物を減らしまくっていた時期は、

靴下と下着は二組で回していました。

靴下を減らしすぎてわかった事は

「靴下や下着類、二組で回すのは少なすぎる」

と言うことが分かりました!!

いかんせん私はスボラなので、

二組回していて、一組がだめになってしまった時

次の新しい分をすぐに購入しない傾向がありました。

買い物をすることすら面倒くさく感じちゃうんですよね・・・

新しい分をすぐに購入しないので、一組だけで回す期間が長くなってしまうんです。

ドラム式洗濯機を、導入していて乾燥を乱用している我が家ですが

さすがに一組だと心もとなく感じてしまいました

↑だから早くストックを買い足せばよいだけWW

2組で回していると、1組がダメになったときになかなか購入しない

結局1組で過ごす時間が長い

1組だと困ってしまう

という悪循環だったので、

靴下・下着は3組で回すように運用方法を変えてみました

3組で回すのが心地よい

靴下・下着の3組運用を始めてみて数か月経つのですが

私にとっては

3組運用が心地よいです

もし、靴下や下着が一組ダメになったとしても

慌てて買い物をする必要もないですし

ゆっくり準備したとしてもその間は2組スタンバイがあるから問題ない

そして、そのうちダメになってしまったもう一組を購入してくる

しかも、3組で運用していると、下着類が入っている引き出しもぎゅうぎゅうにならず

スペースが確保されていて管理しやすいです。

3組運用最高🌟🌟🌟

と、そんなスタイルで生活をしていました。

3組運用の落とし穴

しかし、3組で心地よく下着・靴下類を回していたのですが、

落とし穴がありました。

それは

長男のプチ潔癖です。

うちの長男はパンツや靴下が少しでも汗とかで濡れたりすると

すぐに履き替えます。

3組でまわしていると、長男の分だけ無くなってしまう事も多々・・・

1回パンツを履き替えてくれた時点で教えてくれたら、その時点で洗濯乾燥機を回すので問題ないのですが

そこは小2男子なので起点が利きません。

パンツの残数が残りゼロの時点で

「お母さん、パンツが無い」

と申請されることが多々ありました。

長男の「パンツ0です」

申請のたびに

「もー早く言ってよ(# ゚Д゚)」

と長男にいう事も疲れてしまったので

子供の靴下・下着類だけ+1枚ずつ保管することにしました。

スポンサーラベル

終わりに

今日はミニマリストを目指している私が、最近見つけた下着・靴下類の最適量についてお話をしました。

我が家にとっては靴下・下着3組ずつで運用するのが心地よく、管理しやすかったです。

しかし、子供の分だけ例外が多々発生するので

+1枚は保管しておくことにしています

他にもミニマリストを目指している我が家の子供服の量について書いた記事もあるので併せて読んでいただけると嬉しいです

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

こんな誰得情報な記事を読んでいただきましてありがとうございます。

コメントいただけると嬉しいです

コメントをどうぞ