PR

2025年夏のボーナスの使い道|金融資産2500万円達成した節約家ミニマリストのお金の使い方

ランキング参加中です。ポチッと応援してくれたら嬉しいです
家計管理

この度はちかちのブログに足を運んでいただきまして誠にありがとうございます

今日は

「2025年夏のボーナスの使い道|金融資産2500万円を達成した節約家ミニマリストの場合」

についてお話したいと思います

子育て真っ只中の我が家の、めちゃくちゃ現実的なボーナスの使い道になります。

最後までどうぞよろしくお願いいたします。

↓最近毎日使っているミニショルダー↓

この記事を書いた人
ちかち

1歳・5歳・7歳を子育て中
現役看護師ママです
断捨離と家計管理が趣味
物を減らして、お金を増やすために日々奮闘中
金融資産は2500万円達成しました

X(旧ツイッター)で1日1捨投稿と、ブログの最新投稿のお知らせをしています

夏のボーナス支給額

今年の夏のボーナスも去年に引き続き旦那さんの分のみの支給になりました。

私は絶賛育休中なので、ボーナスがありません

↑働いていないのだから当たり前や!!

ちなみに育休1年目のときは、私の分も支給がありました。

詳細は↓のブログに書いています

そんな、今年は1馬力のボーナスですが

今年の支給額は・・・

520,000円

支給されました。

パチパチパチ

ありがとうございます。

与えていただいたボーナス。

家計を管理する者として、しっかり堅実に使わせていただきたいと思います。

スポンサーラベル

ボーナスの使い方 内訳

いただいた大事なボーナスの使い道の内訳を書いていきたいと思います。

旦那さんのおこずかい:50,000円

前回のボーナス時からボーナス時の旦那さんのおこずかいは

定額50,000円+評価が高かった場合20,000円

に設定しています。

おこずかい額を変更した理由は↓こちらのブログで詳細を書いています

今回は評価が普通だったみたいで(WW)

定額の50,000円のみおこずかいとして渡しました。

スポンサーラベル

特別費:340,000円

我が家の特別費はボーナスから出しています。

1年間に必要な特別費をボーナスから捻出しています。

夏・冬のボーナスからそれぞれ↓のように捻出しています。

夏のボーナス→7月~12月分

冬のボーナス→翌年の1月~6月

夏のボーナスからは下半期の7月~12月分の特別費に充てました。

新NISA購入資金:130,000円

今年は13,000円残ったので、全額新NISA購入分に充てることにしました。

なんせ8月から私の分の収入が0になり、復帰までの8か月間赤字生活に突入するのが怖くて・・・

少しでも貯蓄できるうちにNISA枠を埋めたいと思いました。

スポンサーラベル

まとめ

以上!!

金融資産2500万円を達成した我が家のボーナスの使い方でした。

相変わらず、面白みのないボーナスの使い方ですよね・・・。

ちなみに↓こちらのブログが今までのボーナス支給時に書いたブログです。

ボーナス支給の度にブログを書いているのですが

毎回毎回思うことが・・・

ほんと面白みのないボーナスの内訳だな!!

自分でつっこみを入れたくなるほどです。

自分でいうのもなんですが、かなり堅実だと思います。

この堅実な性格だからこそ、金融資産2500万円達成できたのかなと思います。

思います・・・

が!!

もう少し自由に使えるお金も欲しいなーと考える今日この頃です。

実は・・・

もう少し自由なお金を増やせるように水面下でこそこそ動いいています(笑)

少し自由なお金が増えるように、私のへそくり資金1000万円を今ちょっとずつ動かしているところです。

私のへそくり資金についてや、我が家のお金について↓こちらのブログで詳しく書いているので、合わせて読んでいただけると嬉しいです

全6回のシリーズになっています。

わたしのへそくり資金について、実際にどんな事をしているか、詳細は後日またブログに書きたいと思います。

最後まで見ていただきありがとうございました。

コメントいただけると嬉しいです。

コメントをどうぞ