PR

珪藻土マットの吸水力を復活させる|10月から大掃除大作戦③

ランキング参加中です。↓のリンクをポチッと押して応援してくれたら嬉しいです
整え活
スポンサーリンク

この度はちかちのブログに足を運んでいただきまして、誠にありがとうございます。

今日は

「10月から大掃除第3弾。珪藻土マットを掃除して、吸水力が蘇った」

事についてお話したいと思います。

何故、今年は10月から大掃除を始めたのか?

経緯については☟こちらのブログに書いています。

合わせて読んでいただけると嬉しいです😄

最後までどうぞお付き合いよろしくお願いいたします。

この記事を書いた人
ちかち

2歳・5歳・7歳を子育て中
現役看護師ママです
断捨離と家計管理が趣味
物を減らして、お金を増やすために日々奮闘中
金融資産は3000万円達成しました

X(旧ツイッター)で1日1捨投稿と、ブログの最新投稿のお知らせをしています

珪藻土マットってどうやって掃除する?

珪藻土マットを掃除する事にしました!!

引っ越し前からずーっと使い続けている我が家の珪藻土マットです。

かれこれ5.6年使っています😂

ちなみに我が家はニトリの珪藻土マットを使用しています😊

何度も何度も吸水力がなくなっては、洗うを繰り返していました。

今までは、お風呂用の洗剤をしゅーっとかけて、

お風呂用のスポンジで、軽くこすっていました。

しかし、ちょっとは吸うようになるんだけど、、、

見た目もなかなか綺麗にならないし

吸水性もピンと来ない・・

「だいぶ使っているしこんなもんだろう」

と今まではやり過ごしていたのです。

が!!

今年のテーマはなんといっても

とことん大掃除!!

です。

なので、初めて珪藻土マットの掃除方法をネットで調べてみました

珪藻土マットは削る

スポンサーラベル

今の世の中、な~んでもネットで、調べたら色々分かるので本当に便利ですよね。

ネットで調べた結果、珪藻土マットのお掃除方法、、、、

削るみたいです

焦げ落とし用のスポンジで削っても良いし、

それで綺麗にならなければ

紙やすりとかで削ってもいいみたいです😊 

ちょうど、使っていないフライパンの焦げ落としスポンジがあったので、ゴシゴシしてみました🙋

↑こんな感じのスポンジを使って、一生懸命珪藻土マットを削りました!!

削っている途中、ポロポロ黒いそれこそ焦げみたいな物がたくさん出てきて

はじめのうちは

スポンジに残ってた焦げが出てきてるのかなー?

と思っていたのですが

どうやらマットの汚れがポロポロ取れていたみたいです😂

お掃除ビフォーアフター

スポンサーラベル

すみません🙇

ビフォーアフターとか言いながら、ビフォーの写真を撮り忘れてしまいました。

なので、珪藻土マットの裏面が、元の汚さに似ていたので、比較対象で写真を載せたいと思います。

汚い写真が出ます😭😭😭

見たくない方はここで引き返してください!!

では行きます!

↑左側が裏面で、右側が表面の掃除をした後です。

掃除をする前とした後では、色が全然違います。

掃除前、ちょっと汚すぎやしませんか??😅

ちなみに、一番気になる吸水力ですが、

バッチリ戻りました✨

お風呂から出て足をマットに置いたときに、足についた水が

「びちゃっ」

ってなってたのが

「スーッ」

に変わりました😁

↑この違い、文章で伝わるかな?

スポンサーラベル

まとめ

今回、とことん大掃除!!特集で珪藻土マットの吸水力を回復させました。

珪藻土マットは洗剤でこするのではなく、汚れを削り取る事で吸水性が回復しました。

吸水性が無事回復して大満足です。

新しい珪藻土マットを購入しなくてもよくなったので、今回も節約につながりました。

今使っている物を手入れして、とこと🌟ん使い倒すのは気持ちがよいですね🌟

10月から大掃除シリーズ、今まで掃除をきた奮闘記についても書いています↓

1年越しに浴槽のエプロン掃除を実施|10月から大掃除大作戦②
10月から大掃除大作戦第二弾です。今回は風呂掃除をしました。素人の素人による素人の頑張りを見てください。
週末子供のベランダ掃除お手伝い大作戦|10月から大掃除①
10月から大掃除第一弾。ワンオペ休日中に、子供と一緒にベランダ掃除をしました。

合わせて読んでいただけると嬉しいです!

最後まで見ていただき、ありがとうございました😊

コメントいただけると嬉しです✨

コメントをどうぞ