この度はちかちのブログに足を運んでくださいまして、誠にありがとうございます✨
今日は『光熱費の視点から考えるベランダ屋根の選択』について書いていきたいと思います。
家を建設中の人だったり、ベランダが暑くてたまらないよ!という方、ベランダの日除けについて、熱く検討しているので、よければご覧ください。🤣
最後までお付き合いどうぞよろしくお願いします🙇
新築時、ベランダに屋根をつけなかった
3年ほど前に注文住宅で家を建てました🙋
子供達がベランダでプールが出来るように、6畳ほどの大きなベランダをつけてもらいました。
設計図の打ち合わせの時に、営業の人に
『ベランダの屋根つけますか?つけたらもちろんお金はかかりますし、なくても大丈夫じゃないですかね??』
と言われました。
私が当初考えていたベランダの活用方法が
『子供たちのベランダプール』
一択でした。
洗濯物は、ドラム式乾燥機を使うし、家の中に物干しスペースを作ったし
ベランダで洗濯物を、干すという選択がありませんでした。
あとは、天気が良いときにお布団干すくらいかなーと考えていました。
なので、営業の方に言われた通り、ベランダに、屋根はつけませんでした。
真夏が地獄だった
家が建って、住み始めたのが3月下旬。
その時は気候も良いし、ベランダに屋根を付けなかった事に関して、なんの問題も無く経過しました。
しかし、、、
問題は真夏でした😂
南向きの2階部分のベランダなのですが、
熱いったらありゃしない!!
ベランダの床は、目玉焼き焼けるんちゃう?ってくらいアチアチになっちゃうんです🤣
なんなら、ベランダに置いてあったスリッパは熱で変形してしまい、履けるような状態じゃなくなっちゃいました。
それほど、ベランダがかんかん照りなので、もちろん窓を閉めていても、家の中まで、熱が伝わってきます。
ベランダにかなり、大きめな掃き出し窓を付けているので、家の中も灼熱です。
エアコンを、18度設定にしても全然家の中が冷えない🤣🤣🤣
↑エアコンが冷えないのは、ベランダの問題だけでは無くて、吹き抜けがあったり、勾配天井で、空間が広くなってたりで、家の構造の問題もあるんですけどね😅
まー、なんせエアコンフル稼働です😂😂
ベランダに屋根をつける事を決めた、、、が!
真夏が大変で、電気代がバカにならないので、早速工務店さんに、ベランダに屋根をつけてもらおうと思いました。
けど、よくよくかんがえると
『電気代って、冬のほうがかかるんじゃない??』
と、思いました。
冬場はぬくぬく
確かに冬場はぬくぬくです。
12月位だと、日中は暖房をつけなくてもぽかぽか過ごしやすいんです。
これって、ベランダから、お日さんの熱が伝わっているからなんだ!
と遅いながらに気付きました😂
屋根をつけてしまうと、冬場が寒い
ベランダに屋根をつけてしまうと、冬場のお日様のパワーが、半減することに気付きました。
夏も冬もどちらも快適に過ごす為には、どんな対策が良いか、色々模索しました。
ベランダ屋根問題、どうする?
エントリーNo.1オーニング
夏場は、日よけができて、冬場は畳んで暖を取ることができるので、真っ先に思いついたのがオーニングでした!
しかし、経年劣化が強そうな印象があり、布の張替えを定期的にしないといけなくなると、費用がかさみそうだし、、、
その度に業者に、おねがいしないといけない煩わしさで、辞めました
エントリーNo.2庇(ひさし)
屋根よりは安価につけれるかなー?という期待から、庇(ひさし)も考えました。
ですが、熱を避けるのも、暖を取るのも中途半端になるような気がして辞めました。
エントリーNo.3LIXILのスタイルシェード
見た目もスマートだし、簡単に日除けを出す事が出来るので、良いかも♡
と思ったのですが、こちらもシェード部分の経年劣化時に交換が面倒だなと思い、辞めました。
また、日除けをするなら、ベランダ全体を日除けしたいので、候補から外しました。
エントリーNo.4 シェード取り付け用の金具
我が家は最終的に、こちらを選択しました。
簡単にシェードを、自分で取り外し出来るし、経年劣化にも、自分で対応できます。
金具さえベランダ全面につけておいたら、広いもベランダ全体に日除けする事ができます。
それに、取付工賃が一番安価でした。
取付工賃が安価なのと、メンテナンスの手軽さで、我が家はシェード取り付けの為の金具を、ベランダに設置して貰うことにしました。
メンテナンスの煩わしさが無い事や、
経年劣化時に簡単に取り替えられる、
暖を取ることも、
熱を避けることもできる
私が必要としている条件、全て満たしてくれたのが、シェードの取り付け金具を設置する事でした!
最後に
我が家は、ベランダの日除け対策に、シェード取付金具を、選択しました。
去年の夏の終わりにつけてもらったので、本格的に活躍するのは、今年の夏が始めてもですが、少しでも夏が快適に過ごせますよーにと期待しています😍
他にも節約に関して書いている記事あります。
合わせて読んでいただけると嬉しいです
最後までみていただき、ありがとうございました😊
コメントいただけると嬉しいです✨
コメントをどうぞ