この度はちかちのブログに足を運んでいただきまして、誠にありがとうございます

今日は
「4月分の家計簿(4月17日~5月16日)の家計簿を公開」
したいと思います
今月は子供の成長に伴い、お金がかかってくるなーとしみじみ考えた1か月でした。
それでは、3月の家計簿の詳細を公開します。
最後までどうぞお付き合いよろしくお願いいたします
↓ひとめぼれして購入しました↓


4月の家計簿
収入
旦那さん 340,000円
ちかち 150,000円
副業 4,902円
合計 494,902円
今月の副業収入も
メルカリで得たものがほとんどでした。
ブログでの収益は935円でした。
今後もちょっとずつちょっとずつ焦らずブログ続けていきたいと思います。
↓いつかブログでまとまった収入が得られるようになったら良いなー↓
メルカリもこうやって記録につけていると、割とまとまった金額を得ることができていると分かりますね。
要らない物がお金に変わるのは本当にありがたいです。
私の育児休給付金は2か月に1回振り込まれるのですが、その半分の金額を1か月分の収入として家計簿に計上しています。
私の育児休業給付金は2025年の8月までしかでません。
仕事復帰は2026年の4月で考えているので、いまから私の収入が0になるのが怖くてしかたありません。
無収入になる理由はこちら↓のブログで書いています
育児休業給付金がある、今の間にちょっとでもお金を貯めておきたいです。
支出
固定費
住宅ローン 134,000円
旦那さんお小遣い 60,000円←手取りが30万超えているので、1万円上乗せ。
子供おこずかい:200円
スマホ代:16,022円
ネット代:3,878円
光熱費:27,230円
保育料:14,920円
合計:256,250円
今までは子供へのおこずかいは私のマイマネーから渡していました。
ただ単に家計簿に計上するのが面倒くさいから
今月から毎月の家計簿にちゃんと計上します。
我が家の子供へのおこずかいは小学生から渡しています。
学年×100円。
今年2年生なので200円渡しています。
それに加えてお手伝いをしてくれた時もおこずかいを渡しています。
他の家庭はどんな感じでおこずかいを渡しているんだろう??
興味深々なこの頃です。
お手伝いに対するおこずかいに関して、こちら↓のブログで触れているので合わせて読んでいただけると嬉しいです
変動費
食費:80,325円
外食費:5,339円
車関係:5,000円
日用品:18,873円
衣服・理美容費:12,409円
医療費:3,320円
娯楽費:886円
雑費:1,320円
合計:127,472円
日用品と食費が高いなー。
もっと減らせないかなーといった印象です。
けど、なかなか減らせない。。。
子供の年齢が上がるにつれて、じりじりかかるお金が上がりますね。
中学生くらいになったらどれだけ食費かかるんだろう?
そのためにも共働きは継続しないといけないですね。
あと、末っ子がおむつが必要な年齢なので、毎月のおむつ代が地味に痛いです。
↓自分のお金に関する力がどれくらいなのか、私も診断してもらいましたー!!↓

貯蓄分
IDECO:12,000円
IDECOは試しに私の分だけ加入しています。
旦那さんの分に加入した方が節税効果等を考えると良いとは思うのですが・・・
なんせ、現在私が育休中で、収入が減っているので、旦那さんの分のIDECOを払う余裕がありません。
また、私が仕事復帰したら旦那さんの分もIDECO加入について考えます。
4月の収支
494,902円-395,722円=99,180円
+99,180円
でした!!
今月も無事プラスで終わる事ができました。
今月の振り返り
- 食費と日用品をもう少し節約したいけど、限界を感じている
- 子供の成長に伴いお金がかかる事を実感してきた
上記2点から思う事は
子供ってお金かかりますねー
子供が成長してきた+3人目が産まれて少し経過したからかな?
ここ最近、子供はお金がかかると身をもって実感しています。
大学に行きだすともっと桁違いにお金がかかるんだろうな。。。。
子供が大学生になったときに、心の余裕をもって、大学資金を捻出してあげれるような親になりたいのです。
☝これが私がお金をコツコツ貯めている理由の一つでもあります
ほかにもあれこれ理由があります
こちら↓のブログにまとめているので、合わせて読んでいただけると嬉しいです。
子供が小さい間に資産形成を頑張ります!!
↓自分の年収や貯蓄等、お金に対する力がどれくらいあるのか、診断してくれます↓

4月の金融資産合計金額
1か月に1回、あちこちで投資している分も合わせた合計の金融資産額を出しています。
5月16日時点での金融資産額の合計金額
28,116,594円
このうち生活防衛費の260万円だけ残して、残りは全て投資に回しています。
前回ブログで家計簿公開した時の金融資産額が
25,651,450円だったので
+2,465,144と評価額が爆上がりしました
株価戻ってきましたねー
投資額が2000万円を超えてきているので、上がり下がりが激しいです。
それでも「やばい!!どうしよ」
という気持ちにはなっていないので、適正なリスクの範囲で投資ができている事だと感じています。
↓この本でお金の勉強をしました↓
私は投資に関してほとんど知識のない一般的な主婦です。
なので、難しい世界の情勢を読んだりすることはまったくできません。
そんな一般的な主婦ができることは
節約して、投資資金を捻出して
こつこつ入金していく事だと思います。
それが、資産拡大の近道であると信じています。
↓資産運用についてお金のプロに相談するのもおすすめ↓
私も一度ライフプランについて相談したことがあります



そんなこんなで、今月も家計簿報告させていただきましたー!!
2024年1年間の年間貯蓄額などなども公開しているので、合わせて読んでいただけると嬉しいです
金融資産2500万円を達成した節約家ミニマリストおすすめの節約方法について書いています☟
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
コメントいただけると嬉しいです

コメントをどうぞ