PR

私のへそくり1000万円の使い道

ランキング参加中です。ポチッと応援してくれたら嬉しいです
日々の日常

この度はちかちのブログに足を運んでいただきまして、誠にありがとうございます。

今日は

「私のへそくり1000万円の使い道」

についてお話したいと思います

最後までどうぞお付き合いよろしくお願いいたします

↓お気に入りで毎日使っています↓

この記事を書いた人
ちかち

1歳・5歳・7歳を子育て中
現役看護師ママです
断捨離と家計管理が趣味
物を減らして、お金を増やすために日々奮闘中
金融資産は2500万円達成しました

X(旧ツイッター)で1日1捨投稿と、ブログの最新投稿のお知らせをしています

へそくりが1000万円ある理由

私のへそくりがなぜ1000万円もあるのか

私が独身時代にためたお金は

すべて私のお金として残しているからです。

私のへそくりが1000万円貯まるまでに関して、こちら↓のブログに載せているので合わせてご覧ください

私は、結婚するまで1000万円貯めて、そのお金をへそくりとして自分のお金にしていますが、

他の家庭って、結婚前に貯めたお金は、どうやって取り扱っているんだろう?

気になります。

我が家の場合、結婚当初、旦那さんの貯金はほぼゼロでした

なんなら多額の奨学金を抱えていいたので、旦那さんの資産はマイナスからのスタートでした。

私たち夫婦のお財布事情などについてはこちら↓のブログに書いているので良ければ合わせてごらんください

そのため、結婚式の費用・新婚旅行の費用・出産にかかわる費用・引っ越しの費用・住宅購入の頭金・・・

などなど

結婚してから必要となる大口のお金は

全て私の独身時代にためたポケットマネーから出しました。

こんなけ私の独身時代に貯めたお金を使っているのだから

誰にも文句は言わせねー!!!

結婚する前に貯めたお金は、すべて私のものだー!!

と残っているお金はすべて私が自由に使えるへそくりとしてとってあります。

ちなみに旦那さんにもちゃんと伝えてあります。

旦那さん公認の1000万円のへそくりです

スポンサーラベル

今までのへそくりの管理の方法

投資信託を購入する

結婚当初は、もともとは800万円のへそくりからのスタートでした。

結婚してすぐに投資の世界に足を踏み入れて、運用を始めています。

へそくりでやっていた投資は投資信託が基本でした。

よくわからず投資を始めたので、投資信託の商品をいろいろ買い替えたりしながら経験を積みました。

よくわからず、結婚してから8年間投資信託で投資を続けていましたが、ちょっとずつお金は増えています。

たまに矯正を始めたりして(詳細はこちら↓から)駄使いをしていますが、800万円→1000万円まで増えています

よくわからないなりに、投資信託でお金が少しずつ増えていきました

スポンサーラベル

投資信託で不満を感じるようになる

今まではへそくりはほとんど投資信託を購入していましたが、投資信託で不満を感じるようになってきました。

いかんせん貧乏性なもので、投資信託で評価額が増えたとしても、それを現金に変えることができないんですよね。。。

なので、証券口座に入っているへそくりが増えていっても、自分自身は豊かになっている気が全くしなかったんです。

最近になって特に

「自分が自由に使えるお金を得たい」

と思うようになりました。

それだったら、証券口座からお金を引き出して自分で使ったらええやん

と言われそうですが、先ほども述べた通り

貧乏性の私はそれがどうしても出来ないんです。

キャピタルゲインが得られるものばかりに投資をしていましたが、インカムゲインを求めるようになったんです。

スポンサーラベル

現在のへそくりの管理方法

へそくりで高配当ETFを始める

自分の自由に使えるお金を増やすために配当金が欲しくなってきました。

そこで高配当株ETFを始めました。

今年で2年目になります。

個別株をするには知識がないし失敗する予想しかできませんでした。

実際に少額で個別株を購入したこともありますが、大ゴケしています。

なので、個別株には手を出せずにいたところ、高配当株ETFの存在を知りました。

新NISA開始と同時に成長投資枠で高配当株ETFを購入しました。

高配当株を購入して感じた事

まだまだ始めたばかりですが、毎年15万円程の配当金を得ることができるようになりました。

現在1000万円のへそくりで

新NISAで約500万円 高配当株ETFを保有

旧NISAで約500万円投資信託を保有

している状況です。

2028年には1000万円すべて高配当株ETFの購入ができる予定です。

そうなると、配当金毎年30万円・・・ムフフ

年間30万円自由に使えるお金が不労所得で手に入ると考えるとかなりありがたい収入ですよね。

高配当株ETFを始めて感じた事は

投資信託で資産評価額が増えるより、

配当金でお金が入るほうが

自由度の高いお金を得ることができる

と感じました。

投資の方法や資産の増やし方に関しては人それぞれいろんな考え方があります。

私の場合は、単純に資産が増えるより、

配当金のような自由度の高いお金が増える方が、幸福度が上がっていることを感じています

まとめ

私は旦那さん公認の1000万円のへそくりがあります。

私のへそくり1000万円の使い道ですが

ここ数年、高配当株ETFの購入を始めました。

高配当株ETFで配当金を得ることができるようになりました。

実際に配当金を得て感じた事は

投資信託で資産が増えるより、自由度の高い配当金を得る方が満足度が高いと感じています。

↓両学長からいつもお金について学んでいます↓

今は大きなお金を使う予定がありません。

当分私のへそくりは高配当株ETFを購入するために使いたいと思います。

他にも資産2500万円を貯めた主婦がお金について書いているブログもあるので、合わせて読んでいただけると嬉しいです。

最後まで見ていただきありがとうございました。

コメントいただけると嬉しいです

スポンサーリンク
持たない私の購入品
↑実際に購入したオススメばかり集めてます↑
スポンサーリンク
日用品は楽天24でお得にお買い物
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
日々の日常
X(旧ツイッター)で1日1捨投稿と、ブログの最新投稿のお知らせをしています

コメントをどうぞ